SkooveLearn PianoDownload on the App Store
Install Now

ピアノ楽譜の読み方について

ピアノ楽譜の読み方

今回は、ピアノの楽譜の読み方について解説します。楽譜の読み方を学び、魅力的な音楽の旅に出かけましょう。国境や文化を超えた「音楽」という言語を解き明かす鍵、それが楽譜です。若手のミュージシャンであれ、知識を深めたいベテランピアニストであれ、楽譜を理解することにより、可能性を広げることができます。

楽譜の読み方を学ぶことは、文字の読み書きをもう一度学ぶようなものかもしれません。楽譜上では文字ではなく「音符とリズム」が使われ、文章が「メロディ」になります。

この記事を読んで、インタラクティブなオンラインのピアノ学習アプリであるSkooveを使うことで、楽譜上の記号が持つ意味を理解し、音楽という言語を解釈できるようになります。それでは、楽譜の世界に飛び込み、その表面に潜む魔法を見つけてみましょう。

音楽の世界を広げましょう
  • • 音楽の楽しさを — お好きな曲を練習してみましょう。クラシック、ポップス、ジャズや映画音楽など、幅広いレベルの曲をラインナップしました。
  • • インタラクティブなピアノレッスン — 音楽理論やコード、テクニックなどが学べるコースをご用意しました。
  • •あなたの演奏に合わせたアドバイス — AI搭載アプリのSkooveがあなたの演奏をリアルタイムに分析し、正しく演奏できた部分と改善すべき部分をアドバイスします。
7日間の無料トライアル
クレジットカード情報の登録は不要です
今すぐピアノ演奏の旅を始めてみましょう!

楽譜の概要

西洋の伝統的な記譜法は「聴覚的に認識される音楽を、記号を使って視覚的に表現する」ための表記法です。これは世界中の音楽家がコミュニケーションに使う世界共通言語だと言えるでしょう。楽譜の歴史は中世初期にさかのぼり、何世紀にもわたって、今日使われているシステムへと進化してきました。楽譜を理解することは、楽曲の風景を案内してくれる地図を手にするようなものです。

言語としての音楽:楽譜に記された音楽を理解する

楽譜の読み方と書き方を学ぶプロセスは、言語を学ぶ過程と似ています。言語を学ぶ場合は、まず最初に文字と基本的な音を学びますね。音楽では、初めに五線譜・音部記号・音符・休符といった基本的な要素について学びます。次のステップとして、言語では単語や文章を学んでいきますが、音楽では和音(コード)や楽句(フレーズ)について学んでいきます。

言語には文法規則がありますが、音楽にも文法のようなものがあります。「ハーモニー・メロディ・リズム」は、音色の組み合わせの土台となっており、そこから音楽が生まれています。言語が持つ普遍性は音楽にも反映されていると言えるかもしれません。世界共通言語である楽譜を理解すれば、古今東西の作曲家やミュージシャンが作った曲を演奏することができるようになるのです。

楽譜をマスターすることは新しい言語をマスターするようなものです。最初は難しく感じるかもしれませんが、じっくりと練習を重ねることで、この世界共通の音楽という言語で会話ができるようになります。それでは、魅力的な楽譜の世界をより深く掘り下げてみましょう!

なぜ楽譜の読み方を学ぶ必要があるのでしょうか?

ピアノの楽譜の読み方を学ぶことは、すべてのミュージシャンにとって貴重なスキルとなります。その理由をいくつか挙げてみましょう。

  • 構造を理解できるようになる:楽譜が読めるようになると、曲の構造をより深く理解できるようになります。
  • 他者とコミュニケーションできるようになる:楽譜は世界共通言語です。楽譜の読み方を学ぶことで、相手の話す言語に関係なく、自分の音楽的なアイデアを相手に伝えることができるようになります。
  • 作曲家の考えに命を吹き込むことができるようになる:楽譜を読むことは、作曲家と対話するようなものです。彼らの音楽的思考を楽譜上で見ることができ、ピアノを弾くことでその思考に命を吹き込むことができるのです。
  • 可能性が広がる:伝説のピアニストであるラン・ランはかつて「楽譜を読むことは本を読むようなものです。可能性を広げるスキルなのです」と言いました。ピアノの楽譜の読み方を学ぶことは、単に音符を弾くことを学ぶのではなく、より深いレベルで音楽を理解するということなのです。

重要なのは、ピアノの楽譜の読み方を学ぶことは長い旅のようなものであるということです。旅を続けることによって、自然に読めるようになってきます。今までピアノに触れたことがなくても、Skooveのようなインタラクティブなツールを使うことにより、ピアノ楽譜の読み方を効果的に学ぶことができます。

楽譜の基礎

概要について紹介したところで、その基本的な要素について掘り下げてみましょう。下記の要素は、あらゆる音楽を構成する部品のようなものです。まずこれをしっかりと理解すれば、その後にピアノの楽譜を効率的に読めるようになるでしょう。

基本的な音楽記号

あらゆる音楽的要素を表すために、楽譜ではさまざまな記号が用いられます。これらの記号は「どの高さの音を、どのくらいの長さで、どのように弾くべきか」を示すものです。それでは基本的な記号をいくつか見てみましょう。

五線譜

楽譜は「五線譜」とも呼ばれます。5つの線と4つの間から構成される基礎的な要素です。

スタッフ

それぞれの線や間は異なる音の高さを表し、高い音は上部の五線譜に書かれることが一般的です。ピアノ曲では、2つの五線譜を組み合わせた「大譜表」がよく使われます。

グランドスタッフ

大譜表は、「ト音記号」と「ヘ音記号」を統合したものです。通常、ト音記号は右手、ヘ音記号は左手で弾く音符を示しています。

ト音記号

ト音記号は、高い音程を表記するために使用されます。これは高音部記号とも呼ばれます。

ト音記号

ト音記号が書かれている場合、線上の音は下から「ミ、ソ、シ、レ、ファ(E、G、B、D、F)」になり、間にある音は「ファ、ラ、ド、ミ(F、A、C、E)」になります。

ト音記号の行

ト音記号のスペース

ヘ音記号

ヘ音記号は、低い音程を表記するために使われます。これは低音部記号とも呼ばれます。

バス(ヘ音記号

へ音記号が書かれている場合、線上の音は下から「ソ、シ、レ、ファ、ラ(G、B、D、F、A)」になり、間にある音は「ラ、ド、ミ、ソ(A、C、E、G)」になります。

低音部記号の行はこちら

楽譜上のアルファベット

AからGまでの7文字からなるこのアルファベットは、ピアノ楽譜を読む上で柱となるものです。

(日本語では「A-B-C-D-E-F-G」が「ラ – シ – ド – レ – ミ – ファ – ソ」になります)

ミュージカル・アルファベット

それぞれの文字は、鍵盤上の特定の音の高さと五線譜上の位置に対応しています。ピアノの鍵盤では、下記のようにAからG(「ラ」から「ソ」)の繰り返しのパターンになります。

ミュージカル・アルファベット・パターン

このパターンを理解することは、ピアノの楽譜の音符を正しく解釈する上で非常に重要です。

下記は「ラ – シ – ド – レ – ミ – ファ – ソ – ラ」をヘ音記号上に並べたものです。

音符が五線譜の上のほうに進むにつれて鍵盤上の音の高さは上がっていき、音符が下がるにつれて音も低くなっていきます。これらの文字と対応する鍵盤の関係は、ピアノ楽譜における読み書きの基礎になります。

「中央ド」について

「中央ド」は、ピアノの基準となる音の高さです。鍵盤の真ん中にある「ド」が中央ドになりますので、覚えておきましょう。ト音記号とヘ音記号を組み合わせた大譜表では、下記に書かれている音符の位置が「中央ド」になります。

ミドルC

ヘ音記号では上の最初の加線、ト音記号では下の最初の加線にある音が「中央ド」です。「中央ド」がどこにあるかを覚えることも、ピアノの楽譜を読めるようになるための重要な第一歩となります。

シャープおよびフラット記号

シャープとフラットは、五線譜や鍵盤上の音符の音の高さを変化させる役割を持っています。シャープ(#)は音を半音上げるのに使われ、たとえば「ド」から「ド#」に変化させます。逆に、フラット(♭)は音を半音下げるのに使われ、「シ」から「シ♭」に変化させます。「臨時記号」と呼ばれるこれらの記号は、楽曲のニュアンスや可能性を広げるために欠かせないものです。

音符の長さ

楽譜の音符の長さを表すためにさまざまな記号が使われます。これらの記号は、曲のリズムやテンポをコントロールするのに欠かせないものです。音符の長さには、全音符、2分音符、4分音符、8分音符、16分音符などがあります。

注:長さ

音符および休符の長さは「音価」と呼ばれます。たとえば、全音符は4分の4拍子で4拍分、2分音符は2拍分です。音価は曲のリズムの流れを作るものと言えるでしょう。

音符が持つ記号は、それぞれ持続時間を表しています。上記の一番左にある「全音符」が最も長く、その右にある「2分音符」は、全音符の半分の長さになります。さらにその右にある「4分音符」は、2分音符の半分になるといった具合です。音価を覚えることで、作曲家の意図に沿った各音符の長さやタイミングを正確に表現することができるようになります。その結果、音楽の物語を効果的に伝えることができるようになるのです。

付点音符について

音符のすぐ右隣に小さな点が付いた音符を見かけることがあります。この点は、その音符が持つ音価の半分を音符に加えることを意味します。たとえば、以下の「付点2分音符」を見てみましょう。

点線ノート

付点のない「2分音符」は2拍です。2拍の半分は1拍なので、「2拍 + 1拍」となり、上記の付点2分音符は「3拍」の長さになります。上達するにつれて、付点4分音符(1.5拍)や、付点8分音符(3/4拍 = 0.75拍)を目にするようになるでしょう。

拍子記号について

拍子記号は曲のリズムと拍子を決めるものです。 拍子記号は2つの数字で出来ています。上の数字は「各小節の拍数」を表し、下の数字は「その1拍を表す音符の種類」を意味しています。ポピュラーな拍子記号には「4分の4拍子」があります。これは「1小節に、4分音符が4つ入っている」という拍子です。

4/4拍子

また、「4分の3拍子」もよく見られます。これは「1小節に、4分音符が3つ入っている」という拍子です。

3/4拍子

強弱記号について

強弱記号は、楽譜において標識のような役割を果たします。ある音符や音符のまとまりを演奏する際の強弱や音量を演奏家に示すものです。たとえば、pp(ピアニッシモ)は「非常に弱く弾く」を意味し、ff(フォルティッシモ)は「非常に強く弾く」を意味します。また、mp(メゾピアノ = やや弱く弾く)や「mf(メゾフォルテ = やや強く弾く)といった中間のものもあります。

下記は、左から「弱 → 強」の順番で並べた強弱記号です。

ダイナミック・マークス

これらの強弱記号によって、演奏者は大きな音と小さな音で音の風景を作り出すことができ、楽譜に命を吹き込むことができます。曲が持つ感情の起伏を形作ることで、全体の表現力が大きく変わっていくのです。強弱記号によって「楽譜上の音符の羅列が、感情を持った言葉へと変わっていく」とも言えるでしょう。

ピアノ楽譜の読み方

ピアノの楽譜を読むことは、最初は大変な作業に思えるかもしれませんが、以下に示すような体系的なアプローチで練習を重ねることによって自然にできるようになります。ここでは、その手順をご紹介しましょう。

ステップ1:ピアノ楽譜の基本的な記号をマスターする

ピアノ楽譜を読むための最初のステップは、基本的な記号を覚えることです。先ほど説明したこれらの記号は、音楽における単語のようなものであり、音符が持つ「音の高さ、長さ、音量」など、すべての情報を伝えるものです。ピアノの練習を続けていくうちに、これらの記号はアルファベットやひらがなと同じくらい身近なものになるでしょう。

無料トライアルを始める

ステップ2:曲のリズムとタイミングを理解する

音楽においてリズムとタイミングはとても重要です。楽譜上の音符をどのタイミングで弾いて、どれくらい長く弾くかで、曲の印象は全く変わってくるからです。曲のリズムとタイミングは「音価」と「拍子記号」によって決定されます。音価(全音符、2分音符、4分音符、8分音符、16分音符など)は音符を保持する長さを示し、拍子は各小節に何拍あるかを示しています。 白紙の五線譜を使って、覚えた音符を書く練習をするのも良いと思います。(白線の五線譜はこのページの真ん中でダウンロードできます)

無料トライアルを始める

ステップ3:ピアノでメロディを弾いてみる

基本的な記号とリズムを理解できたら、次はメロディを弾いてみましょう。まずは数個の音符で作られている簡単なメロディから始めます。慣れてきたら、少しずつ複雑な曲に挑戦してみましょう。繰り返しになりますが、じっくりと練習を重ねることが重要です。練習を続ければ続けるほど、楽譜を読むのも早くなっていきますし、それを弾くのも上手になっていきます。

無料トライアルを始める

ステップ 4:Skooveでピアノ楽譜の読み方を学ぶ

この記事の冒頭でピアノ楽譜の読み方を学ぶのは長い旅のようなものだとお伝えしましたが、適切なツールがあればこれはまったく別の経験となります。そこで役立つのがSkooveです。インタラクティブなピアノ学習アプリであるSkooveを使えば、ピアノ楽譜の読み方をゼロからでも効率的に学ぶことができます。Skooveが開発した包括的で楽しいピアノ学習アプローチを通して、初心者はより簡単に楽譜を理解できるようになり、ピアノが弾けるようになります。

ピアノ楽譜の読み方を学ぶ長い旅はマラソンにも似ていますが、これは短距離走ではありません。少し時間をかけて、その学ぶプロセスを楽しみましょう。そうすれば、きっとあなたのお気に入りの曲がいつのまにか弾けるようになっているはずです。

楽譜を読む練習のためのヒント

  • ピアノの鍵盤配置と、五線譜上の音符の位置を覚えるところから始めましょう
  • 楽譜を素早く正確に読む力をつけるために、サイトリーディング(新曲視奏)の練習をしましょう
  • スケールやアルペジオを弾く練習をして、さまざまな調号に慣れましょう
  • 簡単な曲から始め、それに慣れてきたら、少しずつ複雑な曲に挑戦しましょう
  • 精神的疲労を避け、こまめに休憩を取るようにし、短時間の練習を定期的に行いましょう
  • 自分が練習している曲を録音し、聞き返すことで、自分が弾いたリズムやタイミングをより効果的に復習できます
  • 特定の曲や楽譜の読み方でつまづいている場合は、先生や経験豊富なミュージシャンにアドバイスを求めましょう

よくある質問

Skooveではインタラクティブなオンラインピアノ学習メソッドを採用しています。初心者にとってなかなかハードルの高い楽譜の学習プロセスも、このメソッドにより分かりやすく楽しいものとなっています。また、楽曲も豊富に用意しており、サイトリーディング(新曲視奏)の練習にも役立ちます。

ピアノ楽譜の基本的な記号には、五線譜、ト音記号、ヘ音記号、音名、シャープ記号、フラット記号、音価、拍子記号、強弱記号などがあります。これらの記号は、音の高さ、長さ、音量などの基本的な音楽的要素を表しているため、まずはじめに理解すべきものと言えるでしょう。

無料トライアルを始める


このブログ記事の著者

Edward Bond

エディ・ボンドは現在、米国ワシントン州シアトルを拠点に活動するマルチ・インストゥルメンタリストの演奏家、作曲家、音楽指導者である。アメリカ、カナダ、アルゼンチン、中国などで幅広く演奏活動を行い、40枚以上のアルバムをリリース。

この記事をシェアする

この記事をシェアする